OUR STORY

私たちがどんな思いで教育活動をしているか、EDORG編集長である前田大介が率直にお話します。

IDEA

どのような方針で教育プロジェクトを実行していくのか。私たちの大切にしていることをここで述べています。

PROJECTS

私たちは、基礎学習を育成するプロジェクトや英語で書かれた数学の問題を会読するMath in English、観光×教育プロジェクトなどをおこなっています。

CONTACT

参加したいプロジェクトについてのご相談、業務提携のご相談はこちらよりご連絡ください。

ようこそEDORGヘ。

EDORG(エドルグ)とは、EDucation×ORGanicsを組み合わせた造語。

教育も、人が変われば、生き物のように変化すべきだという想いを込めて名付けました。

私たちは、それぞれのひとに合った最適な学びを見つける手助けをします。

教育を作品化する。

――なぜ教育雑誌をつくるのか――

 

私たちが教育雑誌をつくる理由はいくつかある。

◦教育を「情報」で終わらせたくない。         

◦小さな作家たちを書く気にさせたい。    

◦優れた教育実践をアーカイブしたい。 

………

SERVICE

雑誌出版

学びの羅針盤EDORGの制作。年4回季刊誌として発行。

学校・教室運営

学校・学習塾・オンラインスクールの企画・運営。また、海外留学支援セミナー、外国人の日本語学習支援事業などもおこなう。

映像制作

企画・撮影・配信・ポスプロ業務。SNS用映像や映像教材の制作。

体験活動

自然体験活動や都市における博物館見学、ワークショップなどの実施。

webデザイン・DTP制作

webサイト制作、オンラインストア制作、教材制作、広告チラシ制作などのデザイン業務

教育コンサルタント

学校、塾、家庭環境の教育環境を整えるコンサル業務

WHAT WE DO

私たちは、3種類の学びを提案します。
1) 合理的にデジタルコンテンツで学ぶ
2) 五感をフル稼働!リアルの体験活動
3)それら学んだことを「かたちに」する

デジタル

デジタル教材の開発と新時代のための学習プログラム

映像教材制作、学習アプリの制作、NFT制作の他、以下のオンラインスクールを運営:SATのトレーニング、Adobeコーチングなど英語・数学の他、自然言語モデルのレッスンやクリエイティブワークをおこなう。

体験

自然体験、街ブラ、お祭り、museum見学、観光ガイドなど

私たちは、非日常体験自体を観光と呼んでいる。観光することは私たちに新たな気づきを与えてくれる。こうした体験はまだたくさんあるだろう。これからの教育に活用すべき最大の教材だと私たちは考えている。

もの

雑誌、紙の教材制作、活動ドキュメンテーション、展示会

体験したままで終わらせないで、最終的に「かたち」に残すところも私たちの仕事である。そしてそれこそ最も教育的と言っても言い過ぎではない。

OUR PROJECTS

雑誌制作

私たちの主な仕事です。子どもの作文のために、子育て中の方のために、先生たちのために、教育に関わるすべての人たちの活性化のために、私たちは紙の雑誌づくりにこだわっています。

古民家「珊瑚荘」

奥多摩の古民家で7年間、教育活動をおこなってきました。

駅から徒歩15分のところにある古民家。川まで歩いて行けて、裏山で焚火もできる。自然体験と学習に集中する環境をそろえた空間。ここでの「実験」から得るものが大きく、子どもたちにとって必要不可欠な学びが濃縮しています。

Math in English オンラインスクール

海外の数学テストを元にしたオンラインスクール。日本語で会読しながら英文読解×数学演習をおこなった後、AI・自然言語モデルの学習に移ります。英語好きだけど、数学嫌いな方にオススメ。また、プログラム言語を学びたいなら、まず自然言語モデルから学ぶのをオススメします。高校生の基礎学習、留学志望者、大人のコンピューターサイエンスの基礎学習向け。

Students Guide

外国人観光客に英語ガイドすることで、スピーキング能力を鍛えるプロジェクト。もちろん、デジタルデバイスを利用してもOK。国内にいながらも、生の英語を学ぶ場をつくることを目的としています。机上で英会話ディスカッションではなく、現場で使うリアルな英語体験を。高校生以上対象。

マイクロスクール諸島プロジェクト

古民家教育での教育実践の経験をもとに、20年後も古くならない、小規模で持続可能な学校設立を構想しています。規模は30人程度の縦割りで設定された義務教育校をイメージしています。とても小さな学校ですが、その周辺の0-100歳の学び場となる学校にする予定で、モデルができれば、全国に広げ、オンラインでハブ化した「マイクロスクール諸島」にする予定。ただいま、思考実験の段階です。

音読道場連盟運営

一般社団法人音読道場連盟が運営する「音読道場・サイコロ道場・作文道場」の本部マネジメントをおこなっています。ここでは、0-100歳まで学ぶべき基礎学習プログラムを複数用意しています。

OUR WORKS

教育をリフレーミングする。

ディレクター 前田大介

リフレーミングとは心理療法の専門用語で、「ものごとの捉え方を別の枠組みに捉えなおすこと、ポジティブに再構成すること」だ。

私たちは、雑誌EDORGを中心に、既存の教育に対する子どもやその家族の捉え方をリフレーミングすることを心がけている。

これまで塾講師・家庭教師として、私は20年弱教育実践してきた。関わってきた生徒はそれほど多くはないが、一人ひとり確実に伸びるように、家庭との話し合いも含めて、セッションを重ねてきた。指導ではなく、セッションと呼んでいるのは、ワンウェイな授業ではなく、生徒との対話から、お互い協力し合いながら、その子の能力を伸ばそうとしてきたと思っているからだ。‥‥